| という条件で検索したよ! | |||||
| 1254 件見つかりましたわ。そのうちの 678 〜 687 ( 表示数=10冊 ) 件を表示しますわ。 | |||||
| そんなに2次元が好きなら、らいとも2次元にしてあげますの | |||||
| そ、その発言は矛盾してると思うんだけど | |||||
|
|
タイトル | GOSICK III -ゴシック・青い薔薇の下で- |
| シリーズ | GOSICK | |
| 著者 | 桜庭一樹 | |
| イラストレーター | 武田日向 | |
| レーベル | 富士見ミステリー文庫 | |
| 書籍コード | ISBN4-8291-6273-2 | |
| 発行年月日 | 2004-10-00 | |
| 備考 | ||
| 書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
| 応援メッセージ・小説部門 | |
| 魔王14歳 | 本シリーズはヴィクトリカさんの可愛らしさが目立ってミステリー部分がオマケのように言われがちなので、ちょっとそのあたりを押してみます。 おそらく昔からの風潮としてミステリー小説の謎解きは「トリック」-「犯人」という軸で語られがちですけど、この作品をその視点から見ても面白さはあまり見えてきません。{{たとえば本作では桜庭さん自身が犯人を隠そうともしてませんし、トリックらしいトリックもありません。}}このシリーズを読むときはもっと俯瞰的に、物語の世界観自体を読み解くつもりで事件の起きたバックグラウンドにまで思いを馳せてください。そうすれば、犯行現場に注目するだけでは見えてこなかった繋がりが様々なところに隠されていることに気づけると思います。 |
|
タイトル | GOSICK III -ゴシック・青い薔薇の下で- |
| シリーズ | GOSICK | |
| 著者 | 桜庭一樹 | |
| イラストレーター | 武田日向 | |
| レーベル | 富士見ミステリー文庫 | |
| 書籍コード | ISBN4-8291-6273-2 | |
| 発行年月日 | 2004-10-00 | |
| 備考 | ||
| 書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
| 応援メッセージ・小説部門 | |
| TD | このシリーズ、特にこの第3巻の売りは主要登場人物の恋愛描写にあるかと思われます。 えーとなんていいますか 素晴らしいツンデレです ツンデレの意味が分からないなら検索してみることをおすすめします。 物語としてもそれなりに面白いのだけど、全てをぶっちぎってステキすぎる描写が目白押しなので、どーしてもこんな文になってしまいます、うぅ。 |
|
タイトル | 平井骸惚此中ニ有リ 其参 |
| シリーズ | 平井骸惚此中ニ有リ | |
| 著者 | 田代裕彦 | |
| イラストレーター | 睦月ムンク | |
| レーベル | 富士見ミステリー文庫 | |
| 書籍コード | ISBN4-8291-6274-0 | |
| 発行年月日 | 2004-10-00 | |
| 備考 | ||
| 書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
| 応援メッセージ・小説部門 | |
| リッパー | 「はつ子は、兄様になら攫われてもいいです!」 富士見ミステリー文庫の3大美少女といえば、「GOSICK」のヴィクトリカ、「しずるさん」のよーちゃん、そして「平井骸惚此中ニ有リ」のはつ子嬢。 そんな、はつ子嬢が姉の代わりに河上君と探偵に出かける参の巻です。 ついでに、河上君の幼なじみ登場で恋の三角(四角?)関係勃発! みたいなー。 |
|
タイトル | 平井骸惚此中ニ有リ 其参 |
| シリーズ | 平井骸惚此中ニ有リ | |
| 著者 | 田代裕彦 | |
| イラストレーター | 睦月ムンク | |
| レーベル | 富士見ミステリー文庫 | |
| 書籍コード | ISBN4-8291-6274-0 | |
| 発行年月日 | 2004-10-00 | |
| 備考 | ||
| 書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
| 応援メッセージ・小説部門 | |
| 各務桜花 | 何故か事件に巻き込まれたり、放っておけなくて自分から首をつっこむ河上君。だけど、彼なりの決意をもって望むこところがかっこいい。 しっかりミステリーなのです。が、ラブ要素で微笑ましくなってしまう話でもあります。撥子、涼をはじめ、不器用なキャラが頑張りを見せてくれるのが、良い感じ。 プロローグとエピローグの語り手を推理するのも楽しみで、ありとあらゆるところで楽しめます。 |
|
タイトル | 平井骸惚此中ニ有リ 其参 |
| シリーズ | 平井骸惚此中ニ有リ | |
| 著者 | 田代裕彦 | |
| イラストレーター | 睦月ムンク | |
| レーベル | 富士見ミステリー文庫 | |
| 書籍コード | ISBN4-8291-6274-0 | |
| 発行年月日 | 2004-10-00 | |
| 備考 | ||
| 書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
| 応援メッセージ・小説部門 | |
| ひさ | 富士見ミステリーの新展開「LOVE&ミステリー」の要素が今最も上手く 乗っているシリーズがこれだと思う。特にこの物語は女性キャラクターの描写に 魅入られる事多し。巻が進むに連れてミステリ部分でも安定して楽しめるように なって来たので、もうあとは三角関係で盛り上げていってくれればそれでいい。 |
|
タイトル | 食卓にビールを 2 |
| シリーズ | 食卓にビールを | |
| 著者 | 小林めぐみ | |
| イラストレーター | 剣康之 | |
| レーベル | 富士見ミステリー文庫 | |
| 書籍コード | ISBN4-8291-6275-9 | |
| 発行年月日 | 2004-10-00 | |
| 備考 | ||
| 書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
| 応援メッセージ・小説部門 | |
| rokugomarunisai | 第二弾。不思議でおかしな作風は一巻に同じ。今回は『伝説のスネークマスター編』が{{ベケット『ゴド-を待ちながら』}}のパロディだったりと、相変わらず楽しい。 |
|
タイトル | ネペンテス |
| シリーズ | ||
| 著者 | 清水マリコ | |
| イラストレーター | toi8 | |
| レーベル | MF文庫J | |
| 書籍コード | ISBN4-8401-1158-8 | |
| 発行年月日 | 2004-10-00 | |
| 備考 | ||
| 書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
| 応援メッセージ・小説部門 | |
| rokugomarunisai | 著者初の短編集は、雑誌連載時『蝶はすぐ死ぬ』を加筆、改題したもの(それにしても清水マリコはタイトルが巧い。勿論それだけではないが)。『嘘つきは妹にしておく』『君の嘘、伝説の君』路線とはひと味違い、どこか甘やかで、そして残酷という、一種の童話を編み出すことに成功している。 強調して強調しすぎることはないだろうが、清水マリコをMF文庫Jで書かせた編集者には拍手を送りたい。 {{なお、年齢が合う読者の方には『終末の過ごし方』を、ノベライズではあるがお勧めしておこう。 「書を捨てよ、街へ出よう。 たしかに寺山修司は言いました。でも本人は書を捨てて街へ出てから芝居とマンガのキャラクターの葬式と競馬の予想くらいしかしなかった。 そうして40代で死にました。 だから寺山が好きなのよ。どこまでも現実が苦手な私と同じ」 こんな感じの台詞が端々にあります。作者の原点みたいなものです。}} |
|
タイトル | ネペンテス |
| シリーズ | ||
| 著者 | 清水マリコ | |
| イラストレーター | toi8 | |
| レーベル | MF文庫J | |
| 書籍コード | ISBN4-8401-1158-8 | |
| 発行年月日 | 2004-10-00 | |
| 備考 | ||
| 書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
| 応援メッセージ・小説部門 | |
| mikazuki | かくも美しい現実と虚構の狭間の物語。 清水マリコさんのオリジナル作品は共通して疎外されたものたちがテーマになっています。 現実に疎外され虚構の世界に心を寄せた人間が現実と虚構をつないでしまったとき。 それを描いたこの連作短編はとくに美しく、時に残酷で冷たい。 それでいて作品全体からやさしさを感じるのは清水マリコさんの温かみのある文章のせいでしょうか。 嘘シリーズやゼロヨンシリーズよりも暗黒童話的な色合いが強く、バロックシンドロームが好きだった人にもお勧めです。 表題のネペンテスとは食虫植物ウツボカズラのこと。 甘い密を分泌し、おびき寄せた虫を罠に落とし込みゆっくりと消化していくのです。 登場人物たちもまた甘く香るネペンテスに引き寄せられた虫たちなのでしょうか? |
|
タイトル | ネペンテス |
| シリーズ | ||
| 著者 | 清水マリコ | |
| イラストレーター | toi8 | |
| レーベル | MF文庫J | |
| 書籍コード | ISBN4-8401-1158-8 | |
| 発行年月日 | 2004-10-00 | |
| 備考 | ||
| 書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
| 応援メッセージ・小説部門 | |
| toshi-ko | プチ不条理だったり、少女耽美ホラーな短編集。 04シリーズや、嘘シリーズとは全く違う作品なのでしょうが、04シリーズのトオが登場しているだけで何らかの関連性をイメージさせられてしまう所がこの作品の特徴でしょう。 オリジナルの創作童話の独特な雰囲気が、清水マリコさんの真骨頂!? 登場するヒロインがなんかイタイ系ばかりで、主人公に至っては、シスコンで、{{関わると他人を不幸にしてしまうため、他人と距離をとって生きると言うタイプで、}}なんだか西尾維新作品を読んでるみたいな雰囲気にさせられてしまいました。 |
|
タイトル | ネペンテス |
| シリーズ | ||
| 著者 | 清水マリコ | |
| イラストレーター | toi8 | |
| レーベル | MF文庫J | |
| 書籍コード | ISBN4-8401-1158-8 | |
| 発行年月日 | 2004-10-00 | |
| 備考 | ||
| 書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
| 応援メッセージ・小説部門 | |
| 極楽トンボ | 清水マリコさんの他シリーズに比べ、暗黒面に舵を取った連作短編集。 とはいえ、基本的に清水マリコさんの作品はどれかひとつ実際に体験してみて、そこで肌に合えば他のどの作品に手を出してもまず後悔することはないと思います。 まずはどれでもいいからチャレンジすること。 暗黒童話系(と言ってしまっていいのかな?)のお話が好きな人にもぜひおすすめしたいところです。 |
|
![[image:amz] [image:amz]](http://images-jp.amazon.com/images/P/4829162732.09.MZZZZZZZ.jpg)
![[image:amz] [image:amz]](http://images-jp.amazon.com/images/P/4829162740.09.MZZZZZZZ.jpg)
![[image:amz] [image:amz]](http://images-jp.amazon.com/images/P/4829162759.09.MZZZZZZZ.jpg)
![[image:amz] [image:amz]](http://images-jp.amazon.com/images/P/4840111588.09.MZZZZZZZ.jpg)