たとえば音楽ですが。
えー、ビートルズの結成が1962年(わし三歳じゃ)来日あんど武道館公演は66年。 |
わしの大学時代の友人某は、日本におけるビートルズ公式ファンクラブのスタッフっていうか幹部を、高校在学中に! やっておったそうです。こやつはこやつで、きっぱり早熟な音楽オタクですね。ジョン・レノンが亡くなった時(1980年12月8日。日本では9日)には、およそ欠席などしたことのない優等生の彼女が授業に出てこなくて、まさか後追い自殺しているんではないかと心配したものです。大丈夫でしたが。彼女はのちに、洋楽担当になりたさに某レコード会社に就職して、不運にも? 柏原よしえさんとか、あみんとかの担当になりましたですが(笑)当時のあみんのサイン色紙の9割は彼女が「そっくりに」書いたものなはずです。バラしちゃいましたが、時効ですよね? だってタレントさんは忙しいし、サインって疲れるんですよ。密室空間で大量にやると、マジックインキのシンナーでトビそうになるし。 |
ローリングストーンズ、レッド・ツェッペリン、クィーン、エリック・クラプトン、ロッド・スチュアート、ミッシェル・ポルナレフなどなど、「洋楽」をフツーに聞くひとが増えていったのが、70年代から80年代にかけて。 |
音楽というのもは、ラジオかテレビかLPで聞く、のが、ほとんどスベテだった。 |
その頃日本音楽シーンがどーだったかというと、ハイ、フォーク全盛です。(いや演歌とかもあったわけですが、あくまで若者の関心っつーことでいうと)。 以上、地元びいきでした。
えー、ヤマハのポプコンが「あみん」を出したのがえーと、わたしが大学を卒業するころなんですが、 これにはすみませんわたしは詳しくない。 |
|
ウチはかーちゃんが厳しくて、自分のラジオなんてもってなかったし、そもそも夜十時を過ぎたら良い子はグッスリ寝てなきゃいけなかったんで。
でも、パックインミュージックとか、オールナイトニッポンとか、いろいろあった、らしいです。 |
はやくも音楽から話がズレてしまいました。
ついでにどんどこズラしていくと、『ぴあ』という情報雑誌がまた、この系譜です。
70年代の若者にとっては、ほとんど「完璧」な情報源でした。 で、ですね。 |
久美蔵 久美沙織氏運営の個人ページ。写真つき『くみくま日記』は毎日更新。他にも多くの情報が詰まっており、ファンならずとも必見。 |
これらすべてから汲み取って欲しいのは、当時、「作品」というものは、味わわせてくれる場所あるいは時間にあわせて出かけていって、そこで必死に集中して味わうものだった! ということです。 |
あのころのわたしたちには「所有」はありえなかった。
制作費何十億とかいう大作映画や、好きなタレントのプロモーションビデオを、レンタルビデオ屋でほんの数百円で借りてきて、好きなときに家でみる、なんつーことは、できなかった。 すると、どうなるか? |
もちろん、音声収録テープは既にありました。我が家にはオープンリールのそれもありました。
8ミリ映写機はありました。そうとうなお金持ちのスキモノじゃないと、とても持てないものでしたし、なにしろ一本の収録時間が3分なんですから、30分番組を全収録するなんてゼイタクはこどもには、まず、ぜったいに、できないことでした。
SONYのBetaMax J7が発売になったのが、1978年です。わし大学一年です。 ちなみにβはその後、VHSとのシェア争いに完敗してしまうわけですが、それはさておき、この頃、「家にビデオがある」子がどんなにすごかったか、わかるでしょ? (ちなみに、70年代にはさすがにカラーテレビのほうがフツーになってましたが、まだシロクロのしかもってないご家庭もなくはなかったと思います)
で、なにが言いたいかというと(よそでもすでに何度かいっていることですが) |
『エースをねらえ!』 テレビ朝日開局45周年記念ドラマ。毎週木曜よる9時放送(2004/3/11終了)。7月23日にはDVDが発売される予定。 ドラマ公式ページ 原作本『エースをねらえ!』 |
電話もそーだなぁ。 |
わしらの子供のころ、色気づきはじめた中高校生の頃というのは、電話機というものは家じゅうに一台しかなくて、たいがい居間とか茶の間にあって、子機なんてものは存在してなくて、かかってくると近くにいる誰かが、ともするとママやパパが取る、すると、気の弱いボーイフレンドなんつーのが もっというと、わたしが小学生の頃は、家に電話がないウチというのがあたりまえにあって、オオヤさんちとか、近所の誰とかさんちで「呼び出し」を頼んだりすらしたんですよ! |
こどもあるいはティーンエイジャーというトシゴロの(つまり社会生活をまだ営んでいないはずの)人間に「個人としてのプライバシー」が確保されたのは、ごくごく最近になってからのことなのだ! ということを、おさえておいてください。
これこのように、わたしたちの生きてきた時代は、連続していながら実はかなりそーとーに違ってきてしまった。 |
人間、どーしても「自分」の育ってきた環境とか、文化が「あたりまえ」だと思うもので、イマドキノワカモノのことは、エジプトのパピルスにすら「だらしない」とかかれてるわけで、いつでもどこでも誰でも自分より若いやつは「ずるい、らくしてる、ずーずーしい」と思うものと相場がきまってるわけですが、それにしもここの変化は大きかった。 |
でもって、「文字作品」っていうのは、消費にむかないんですねぇ。
活字のつらなりを理解するには、文脈と、行間を読む必要がありますから。 |
(C)新潮社 『バカの壁』 著 養老孟司 新潮社 (2003) →bk1 →ama →楽天 |
「ばか」
ですが、……たとえば
というような「ジョウシキ」あるいは「共通の認識」をおのずと持っている同士でのみ通用する表記、あるいは、読者に「そのような認識を期待する」表記、これがいまや書籍界にもどんどん乱入している。 これは、おーきくでちゃうと「文章表現という表現形式における鬼っこ」状態です。 |
(C)徳間書店 『新人賞の獲り方おしえます』 著 久美沙織 徳間書店 (1993) 小説を書く人だけにとどまらず話題沸騰。続編『もう一度だけ新人賞の獲り方おしえます』『これがトドメの新人賞の獲り方おしえます』とあわせて斬新な創作をめざす人には必読の書。 →bk1 →ama →楽天 | 『新人賞の獲り方おしえます』三部作の中でわたくしめが口を酸っぱくして言った(いや書いた)のにいまだに新人賞の応募作品の多くが、どーしてもやっちまいがちなのが、このアヤマチです。
「誰にでもわかるように書け、あんたのおかあさんにも、カドのタバコ屋のばーちゃんにも、遠くはなれた別の県のひとにも、十年後のひとにも、読んだらちゃんとなにがかいてあるのか間違いなく理解できるように書け!」
歌を歌うのがすきだからって、歌手にはなれないでしょ。 ……とかいってたら……あまりにも「あんた、バカぁ?」でオッケイで、というか、そのほうがスキなぐらいのひとたちのパイがでかくなり、その中だけでも充分商売がなりたつようになってしまったように見える今日この頃だったりはするんですけども。 「よくって? わたくしたちは、けっして、いまの目の前の読者にだけ書くのではないの。十年後、二十年後の読者のかたがたに向けても、書かなくてはならないの。そうでないなら、わたくしはあなたを軽蔑してよ、わかった、ひろみ(←?)」
と、ある時わたくしめにおっしゃったのは、お蝶夫人ではなく、金髪巻き毛でもなかった、希代の天才小説家、氷室冴子せんせいでした。 原稿受取日 2004.3.22
公開日 2004.4.18 |