往復書簡

「ライトノベルと児童文学のあわい」

時海結以・くぼひでき

0

このページは久美沙織『創世記』スレッドの書込みに補足追加を施したものです。

くぼひでき

2004/05/16(Sun) 01:29

 久美さま、はじめまして。
『創世記』、とてもおもしろく読みました。続きを期待してますです。

 読んでいてすごく懐かしくて嬉しくなりました。
 70年生まれのわたしに氷室さんを勧めてくれたのは、高校のときの彼女なんですよ。それで一気に読んだんです。古典の参考書にはコバルトで出た『ヤマトタケル』が一番役に立ちました。
 久美さまの本は、やはり同じ頃におかみきを読んだんです。めるへんめーかーさんの絵がうれしかったんです。というのも、それに先立って中学生のとき、ハヤカワFTで出たライトソンのウィラン・サーガがわたしのバイブルだったからです(今でも大好き)。

 以来、ずっと文筆をこころざして、それでFT好きもこうじて、児童文学のほうに足をつっこんでおります。

 んや。長くなりました。
なんか嬉しくなってカキコしてみました。ではでは

くみにゃ

2004/05/16(Sun) 11:11

 くぼひできさま。どもー。こんにちはー。児童文学とウチラの間にある「なんだかよくわかんない垣根」。越えられたのは、倉橋耀子さんぐらいではないかと……。このへんに関しては、未アップロードの章にもちょっと書いてたりするんですが……「ウチら」の現実に対して、児童文学ってどんなとこなのか、もしよかったら、コラムご投稿くださいませませ。

時海結以

2004/05/16(Sun) 13:03

 久美先生、皆さま、初めまして。おじゃまいたします。
 主催者さま、限定枠へのお誘い、ありがとうございました。参加できずすみません。
 拙作に貴重な一票を投じてくださった方々、感謝しております。

 恋愛メインのライトノベルスとほぼ恋愛抜きの児童文学エンターテインメント、両方書いてます。
 同じペンネームで両方書いている、日本児童文学者協会会員は、自分だけではないかと認識しています。
 同時期に両方の新人賞に入賞し、せっかくだからと「垣根」に手をかけてよじ登ってみたんです。心配していた棘や蔓に引っかかることはなく、すんなり越えられました。

 児童文学ではキャラを立て過ぎず、等身大で、その分テーマやストーリーに比重を置くという認識が成されてきたように、個人的には思います。
 しかし、現実の読者がキャラに慣れてきたので、歩み寄るしかないと、協会の研究出版物や会報にも「キャラクター」という言葉が無視できなくなっているのは確かです。

 今年になり創刊された児童向けノベルスでは、電撃文庫や富士見書房の作家の方が執筆されています。
 読者の求めるものを知る即戦力作家を求める出版現場から、「垣根」は数年の内に崩れるのでは、と私個人は感じてます。
失礼いたしました。

くみにゃ

2004/05/16(Sun) 13:41

 時海さま。貴重なお話をありがとうございました! なるほどお……恋愛メインなんですか、ライトノベルスは? そりゃわたしには本来まるでむいてないってことじゃないか……!(←あまりにもいまさら)そうか。垣根、あっても、越えられるかもしれないんですね。児童文学方面、特に翻訳モノでない国内のものは、わたくしめはこれまで「なんだかよくわかんないけど向こうがエライような気がする……劣等感」と「ネタミソネミ」から、ほとんど読まずに敬遠してきてしまったのですが、これからはスナオなキモチで読んでいきたいと思います。ご登場に感謝しつつ、ご活躍、お祈りもうしあげますです! 

くぼひでき

2004/05/16(Sun) 16:10

 久美さま、お返事ありがとうございました。
 ご挨拶がおくれましたが、スレにおられるみなさまにも、はじめまして。

 書いたら長くなりました(^^;。ごめんなさい。許して。

 >>77
>「ウチら」の現実に対して、児童文学ってどんなとこなのか

 ずーっとさかのぼっていけば、おそらく小川未明と新美南吉にたどりくんですが、以来、果てしなく続いてるのが、「芸術」「娯楽」「教育」のはざまに関する論争なんですね。
 そして「子ども」をどう認識するか。

 まず「子ども」からいくと、現実の子どもを意識して書くのか、それとも「作家の中にある子ども」を意識するのか、っていう二律背反があるようです(わたしなどは作品に応じて変えればいいじゃないかと思いますが)。

「作家の中にある子ども」を意識すると「芸術」に近づいていきます(もちろん、すぐれた作品はエンタテインメントにもなります)。
 ここでいう「芸術」とは、ストーリーもある程度重視されますが、心理描写が巧みであり、社会をうまく描いていくということでもあります。
 つまり「大人の小説(しかも純文学)」と考えられている分野に近い。

 こういうタイプの作家で現在、名が知られているといえば、江國香織さんであるとか、佐藤多佳子さんであるとか。このタイプの人に最近よくあるのが、大人小説への転身です。
 もちろん、プロパーの人も多くいます。松谷みよ子さんだとか。

「現実の子ども」を意識すると、たいてい「娯楽」か「教育」に近づいていきます。

 教師や保育士の経験がある人は、やはり現場を見てきている関係もあってか、「教育」に関する話が多くなる傾向があるようです。つまり、学校での事件、教室での事件など。いじめや、勉強の悩み、友人関係、など、そういったことを扱うわけです。
 このタイプの作品は、現実にどう読まれているかは別として、児童文学業界の中では評価が高くなる可能性が大きいです。
 読書感想文作品タイプといえばわかりやすいでしょうか。例をあげれば、灰谷健次郎さんです。

「娯楽」タイプの作家。これが「ウチら」、つまりライトノベルに近い人ではないかと思います。越境されてる方も多くおられます。
 はやみねかおるさんだとか、新庄節美さんだとか、折原みとさんだとか。名木田恵子さんもそうですね(キャンディ・キャンディの原作もされた方です)。
 プロパーの方でいえば、ズッコケ三人組の那須正幹さんだとか、香月日輪さんがいます。

 で、比率的には「娯楽」タイプの作家のほうが読まれてる数が多いにもかかわらず、業界内で幅をきかせるのは「芸術」「教育」タイプの人です。
 それはとりもなおさず、現実の「教育」つまり国語教育や情操教育(道徳という言葉は使わなくなりました)がそこにあるからです。

 編集者も極端に「芸術」や「教育」から外れる派手な脱線は好まないようです。児童書の体裁をとってる限り、売れるチャンスが少ないからです。
 悪評高き課題図書に推挙されるか、報道や有名人などによる推薦が無い限り、売れにくい。
(初版3000部はあたりまえですね。しかも印税が5〜8%。ただしある程度売れるようなら細かく増刷がかかります。100部単位で。 ベストセラーは少ないが、ロングセラーが多いというのも、この業界の特徴です。
 40年前の本でも現役で、同じ装丁で増刷されることもあります。絵本や、古田足日さんがその例です)。

 とはいえ、子ども達も自分のおもしろそうなものはちゃんと見つけ出します。
 しかし「文章による娯楽」を享受した子たちの多くはライトノベルに走ります。だって、おもしろいもん。
 そして児童書を見向きもしなくなります(中にはちゃんと児童書にも手をのばす子もいます)。

 そこで、ようやく最近ですが、講談社が自社で書いてる作家を使って、垣根をとっぱらおうとしているようです。
 おもにホラーとミステリーの作家さんにですが、子ども向けの良質な作品を依頼しています。

http://shop.kodansha.jp/bc/books/topics/mystery_land/
「ミステリーランド」は「かつて子どもだったあなたと少年少女のための」というコンセプトです。
 ラインナップ
  我孫子武丸さん、綾辻行人さん、有栖川有栖さん、井上雅彦さん、井上夢人さん、歌野晶午さん、太田忠司さん、小野不由美さん、恩田陸さん、笠井潔さん、菊地秀行さん、京極夏彦さん、倉知淳さん、篠田真由美さん、島田荘司さん、殊能将之さん、高田崇史さん、竹本健治さん、田中芳樹さん、二階堂黎人さん、西澤保彦さん、法月綸太郎さん、はやみねかおるさん、麻耶雄嵩さん、森博嗣さん、山口雅也さん。

 すげえ。
 子どもはときどき「作家」を全く意識してないことがありますが(同じ主人公のシリーズは意識するのに)、けどたまにその作家の別の作品を読みたいと、本を探します。
 そうしたときに、上にあげた作家さんたちの作品は、その後ずっと読んでもらえる可能性がありますよね。
 これは、マーケティングというか、手法としてはとても良いものではないかと思うのです。

補足:以下に88という記述がある場合、ここから、「現状のようです。」までの一文です

「教育」や「芸術」の作品がいらないかというと、そうとは思えない。
 という反発が、業界に根強く残っています。
 けど、娯楽性を含有しつつ、しかし「教育」や「芸術」も含有することは可能なわけで(過去の名作がそれを如実に語っています)、
 その辺をどうするか、というのが今後の課題であり、現状のようです。

 うわあ。アラシみたいだ。ごめんなさい。しばらくROMしますです。。

時海結以

2004/05/16(Sun) 17:04

 再度おじゃまいたします。
>久美先生
「恋愛メイン」の形容詞(?)は、時海の作品のみに係ります。言葉が足りなくて申し訳ありませんでした。
 富士見書房がつけた拙作のキャッチコピーは「ラブすぎ!」です(笑)。

 >くぼさま
 詳しい解説、ありがとうございます。
 先ほど自分が書き込みました「児童向けノベルス」は、講談社YA!シリーズ、学習研究社のノベルス、ジャイブ株式会社のカラフル文庫などを指します。
 講談社ミステリーランドは児童局の編集ではないのではと、自分は認識しておりますが。
 少なくても今手元の現物で見る限り、ミステリーランド出版部の電話番号は、児童局各出版部のではないようですので、そう考えました。
 そうしますと、児童文学者協会では、ミステリーランドを児童文学という分類をしないと思います、たぶん。
 世間がどう捕らえるかは別にして、そこで線が引かれるようですね。必要なら協会で確認してきますが。

補足:やはり、90にある「内側から見た定義」(狭義・広義両方とも)の範疇に、「ミステリーランド」は入らないようです。
 児童文学の書き手の創作姿勢として、「常に子ども向けを書く」を何よりも指向していることが大切なので、普段一般向けに創作をしている書き手が、たまに一つ二つ 「これは子どもにも読んでもらおう」と書いたとしても、それは「内側的」に、評価の対象に含めないらしいですね。

 88のご意見はまことにその通りであると、賛同いたします。
失礼いたしました。

時海結以

2004/05/16(Sun) 20:05

 連書きすみません。
 赤ペン握ってゲラ読みながらの書き込みで、なんだか言葉足らずでしたらお許し下さい。
補足です。

 児童文学の定義には、大まかに3段階あるようです。
 内側から見た狭義の定義:ハードカバーかせいぜいソフトカバーで出された単行本で、求められるのは文学性。エンターテインメントではない。協会はじめ関係団体の各賞の審査対象。
 内側から見た広義の定義:内側的に児童文学を編集出版しているとされる出版社が、ソフトカバーや新書サイズの文庫本、ノベルスで出版する、エンターテインメントの書き下ろし作品。時海が「垣根」を越えて入ったのはこちらです。
 児童文学作家と名乗る場合、両方の定義で書いている方と、どちらかで書いている方と二通りがあります。また、小学校低学年が読者対象の場合、エンターテインメントもハードカバーになりますが、狭義の定義には含まれません。
 外側から見た定義:未成年でも読んで楽しめる内容、未成年を読者対象として考えて書かれたと思われるフィクション全て。

 ここでの内側は児童文学の関係者、外側は読者・一般からのとらえ方とします。
「垣根」にもいくつかあるらしいのですね。この「垣根」が今後段階的に崩れる可能性を、自分は感じ始めています。
 その点は、くぼさまのお考えと通じるのではと思いますが、いかがでしょうか。

くぼひでき

2004/05/16(Sun) 23:39

 激しくスレの主旨からずれていってる気がするのですが、みなさま、もう少しおつきあいください。

 >時海さま
>その点は、くぼさまのお考えと通じるのではと思いますが、いかがでしょうか

「垣根」が壊れる予感は、実はもう何十年も前からあったように思います。
 わたしの考える分では(あくまで活字メディアであることを前提とします)、
  ジュニア小説の興隆(秋元・コバルトなど)
  SF作家連によるジュブナイルの執筆
  大人文庫への児童文学の流入(角川・講談社・新潮社ともに、児童文学作家の作品が文庫化されました)
  RPG流行に続くゲーム小説ジャンルの興隆(ソード・ワールドなどのTRPGリプレイもここに含む)

 けど、これらはすべて黙殺されました。なぜか。
 プロパーの団体が、結局のところ、それらを受け入れてこなかったからだ。というのがわたしの認識です。

 たとえば1980年後半からの、主に理論社を中心とした「現代」児童文学の勃興は、きちんと団体内部での反応を起こしました。福武書店(現在は徳間に編集部が移行しました)の出す作品もやはり反応がありました。後に講談社が新人賞レベルでそれらの路線を引き継ぎます。(理論社:江國香織さん、佐藤多佳子さん。福武書店:ひこ・田中さん、荻原規子さん。講談社:森絵都さん、たつみや章さん、などなど)

 なぜ、それらは認知されたのに、他が認知されなかったのか(現在もされにくいのか)といえば、業界団体(児童文学者協会に限らず、児童文芸家協会(わたしはこっち筋です)、子どもの本研究会など)が、それらを「マンガ」と同一視したからなんですね。
 つまり「楽しいだけで何にもないじゃないか」と。

 そしてそれを批判できるだけの、人材も理論もなかった。
 それこそが「垣根」の高さになっているのではないかと思うのです。
 また児童文学の衰退の原因、弱点になってるのではないかと思うのです。

「楽しい」だけでもいいわけで、
>>88にも書いたように、楽しさを含有しつつ、他の要素だって含有できるわけで、上から垣根をとっぱらっていけばいいのに、上層の人たちはできないんです。
 なぜか。主な支援をくれるのが、読者ではないからです。
 これは重要なことです。児童文学の一番のネックはそこにある。

 ライトノベルまたは一般文芸書は、購買層=読者=支援者ですが、児童文学は、購買層=支援者ではあっても、読者=支援者にはなりにくい。

 そして、その購買層=支援者がたまに作家や各協会員になったりして、上層部を作っていく。
 悪い人たちじゃないんですよ。まじめなんです。
 まじめだから、自分がまじめじゃないと一度思ったものは受け入れない。その後も受け入れられない。

「垣根」が段階的に崩れていくのではないか、そう時海さまが書かれたこと、わたしもそう思いますが、加速度的にではないと思うんです。もし崩れるとしても、あくまでも外部からであって内部からではない。
 それは、児童文学業界の内部に「おもしろさの分析」が存在しないからです。

補足:児童文学評論の多くは、その作品が「芸術的・哲学的・思想的・良心的・社会的」であるかどうかを感覚的に読む印象批評と、「すばらしかったわ」の感想文が目立ちます。フォルマリスム・受容理論・構造主義など、現代的な文芸批評理論の試みはほとんどありません  

 またしかし、外部にもそうした批評に比するものが存在しないんです。
 SFやライトノベルにはあって、児童文学には無いもの。
 それは「主要読者による熱烈な批評」です。
 だって幼児がメイン読者の絵本を、幼児が熱烈に批評するっての、見たことも聞いたこともないです。もしあっても、きちんと伝える術を持たないために、誰か(保護者、保育士、教師)が代弁することでそれは歪められてしまう。大人読者の批評は上にも書いたように、認知されないほどに古臭い因習にとらわれています。

 それゆえに、児童文学を囲い込む「垣根」を壊すのは難しい、と実感しています。
 子どもの本研究会の総会で、「ライトノベル」に関する分科会を設けてくれるよう提案したところ、一笑に付されたのはつい5年前のことです。

 ううう。また長い。饒舌なのに中身がない。。。

時海結以

2004/05/17(Mon) 09:57

 たびたび失礼いたします。
一言お礼を。

 >くぼさま
 丁寧なご意見、まことにありがとうございました。
>>「主要読者による熱烈な批判」がない
 まさにその通りです。

 自分は垣根のあちらで、初めて、「作品は自分の分身だから、外部に振り回されて変えたくない」という創作姿勢をかいま見て、驚きました。
 読者さんのご意見がなかったら、採点結果を返されないまま、テストを受け続けるようなもので、不安ではないのでしょうか。
「次の本では読者さんにもっともっと楽しんでいただかなければ」が全ての基本で、今後の執筆方針も読者さんのご意見が頼りな自分としましては、世の中にはいろいろな考え方があるのだと勉強になりました(笑)。

 ……あちら関係者、ロムってないよね、どきどき(笑)。
失礼いたしました。

くみにゃ

2004/05/17(Mon) 10:49

 みなさま……すごいし……ありがとうございます。
 この活発な意見の表明・交換の「きっかけ」になれただけでも、アホアホコラムを勢いだけで書いたことが「少しは役にたった」のだと思えて、すこぶるすこぶる光栄です。
 業務連絡。さか○さま。くぼさんと時海さんの「対話」ですが、別枠たてて、「コラム」の一種として残しませんか? 現状認識と問題提起がしっかりあるコレ、このへんに興味あるひとが検索かけた時、ちゃんと「パッとみつかる」位置にあってほしいです。もちろんおふたりがご承諾なさったら、ですが。

次へ >>>>

『ライトノベルファンパーティー』にもどる