読者の皆様 以降のページは、時海とくぼのふたりでの往復書簡という形をとっております。 1回の「発話・応答」でページを構成してあります。 なので、緑だけを読み通すとくぼの発言が、青だけを読み通すと時海の発言が、まとめて読めます。交互に読むと、各論についてがわかるようになると思います。 |
くぼひでき対話の再開。長いです。ごめんなさい2004/5/27(Thu) 05:14時海さま。しばらくお付き合いくださいませ。初手から長いです(^^;。 このやりとりは、久美先生のスレッドでの対話に続いて、児童文学とライトノベルの相関について、送り手・受け手、の両方の視点を保持しつつ進められたらと思います。 さて、先般、時海さまが教えてくださった、児童文学者協会の総会におけるアンケートに 誰のために作品を書いていますか? (読みやすくするために、改行を恣意的に変えました。お許しください) 時海さまは、これに わたしはこの発問について「これは児童文学の発生過程を意識している」と感じました。つまり、児童文学が児童文学であるために、作家の姿勢を問おうという発問です。 そもそも、児童文学の歴史の一端として、大人文学の一部分を子ども達が喜び、それが児童文学として受けとられたということが通説になっています。『ロビンソン・クルーソー』や『宝島』がそれらに該当する作品です。 児童文学史は続いて、特定の天才が特定の人物のために書いた作品を列挙しています。『不思議の国のアリス』や『ピーター・ラビット』、『くまのプーさん』などがそれにあたります。多くは自分の子どもや、知人の子どもなどに、話して聞かせる(読んで聞かせる)ために作られた物語です。 こうして児童文学が成熟していくわけですが、その成熟の一段階として、児童文学の「文学化」があると思われます。つまり、「子どもへの教育」とか「子ども用の娯楽」といったことを度外視して、作品としての完成度を目指した(しかし形としては子どもに手渡される)作品の出現です。『リリス』や「ナルニア国」シリーズ、『指輪物語』がこれに相当します。 ここにあげた3要素は、すべて、協会のあげる3択に該当するものと思われます。 論を進める前に、わたしだったらどれに答えるか、というのを挙げ、その理由を書きます。 |
時海結以1(対話の再開)へのお返事2004/5/27(Thu) 16:01くぼさま、ご丁寧なご意見をありがとうございました。 せっかく題名に番号を付けていただいたので、見る方に対応が分かりやすいように、私もその番号で区切って書き込むことにします。 改行ありがとうございます。 児童文学の発生につきましては、おっしゃるとおりだと思います。 |
くぼひでき2わたしは全てに丸をつけて提出するでしょう。若干、考慮するとすれば、2に三角をつけます。 なぜそうするかというと、 わたしが作品を書くのは、自分が文章で感動する性質だからです。ほかの表現も好きですが、文章で表現することがもっとも「快感」や「満足度」が大きい。絵が描ければ漫画家になっていたという話を良く聞きます。もしかしたら自分もそうだったかもしれません。しかし、文章でしか表しえない表現に出くわし、自らが天与されるとき、そのことに感動するわけです。 また、自分の作品が誰かに感動を与え、その返事をもらう(ファンレターとか、良かったよという言葉とか)。これも自分の満足度、仕事への充足感につながると思います。 これらはすべて「1」に含まれると考えます。 「3」に丸をつけるのは、すべての「商業作家」が持つべき使命だと思います。 「2」は微妙です。今現在、特定のだれかを持たないからです。 以上が、わたしのスタンスですが、では、どうして協会はこの発問をするのでしょうか。 |
時海結以2へのお返事2004/5/27(Thu) 16:19 くぼさまと私にはスタンスの違いがありそうですね。 あ、前提条件の提示(?)が必要でしょうか? まあ、ラブシーンの多さで味わいをかなり甘めにごまかしておりますが(爆)。 「文章でしかできない表現」を叙述トリック以外で書きたいとは思いませんし、「感動した」というファンレターが届くのは、「3」の努力が成功したからだと思っています。 自分は十代の頃漫画家になりたかったのですが、作画が下手でした。それ以上に、漫画の投稿に必要な「15枚の紙でまとまる短い話を考える能力」に欠けていたんですね。 「こういう台詞を書きたい」「こういうシチュエーションを書きたい」「こういう心理を書きたい」はあっても、「こういう文章を書きたい」はありません。 |
くぼひでき3 この発問を、他のすべてのジャンルに行ったらどうなるでしょうか。 1が多いジャンル:前衛劇、「詩」、「童話」、純文学、俳句、短歌、「歌謡曲」 2が多いジャンル:童話、歌謡曲 3が多いジャンル:詩、脚本・戯曲、SF、推理、ホラー、児童文学 「」つきのものは、「自家中毒的」な作品です。ちなみに、1にあげたジャンルは、基本的に「自家中毒」になりやすい。書いてる自分にうっとりするタイプもここに含まれたりします。しかしそれが全てではない。中には、万人に訴える作品があるからです。 芸術を至高とする人たちからいえば、1または2にみられる「自己をたかめる、哲学的である、特定の人への配慮」といったものが、たいへん賛美されているようです。 ただ、それらばかりじゃおもしろくないよね。ということです。 じゃあ、3ばかりになったらどうか。これはこれでわたしはいやです。 人は誰も、基本的には自分の好きな味ばかりを追い求めます。 そこで、疑問に思うのは、「1および2」それと「3」を両立してる作品はないのか、ってことです。 |
時海結以3へのお返事2004/5/27(Thu) 16:40謝っちゃいます、ごめんなさい(苦笑)。 自分は課題図書での感想文が、いつも夏休みの宿題の最後に残ってしまいました。 過去に読んだのは、小学生の時の児童文学、中高生の頃は漫画とアニメだけ、大学入って友人に勧められ、漫画と平行してほぼ国産限定で一般向けとYAのエンターテインメントを読み出したんです。 読むのが一番好きなのは、実は歴史と民俗学・文化人類学の専門書だったりします(笑)。 商業主義のことなのですが、私見を述べさせていただきますと、この経済状況が厳しい世の中、刹那的でその瞬間だけの刺激があればいいという作品は、大きくはヒットしないと思うんです。 それをくぼさまは「両立」とよぶのかもしれません。 余談:「ゲド戦記」、私は2と4が好きなのですが。よくぞ女に生まれけり、アルハの視点は、男性には届かない深淵なのでしょうか(笑)。 |
くぼひでき4 そして、ライトノベルに話をふります。 児童文学は、太平洋戦争後、何度もピンチに陥って、陥り続けてジリ貧です。 ライトノベル読者が児童文学に対して抱く大きな感想は、「辛気臭い(しんきくさい)」じゃないだろうか。 現在、児童文学読者の半分は成人ですね(笑)。しかも良識派を気取る大人が多い。「自己憐憫」でうわっつらの「救済」を求めてる人もいます。しかし、本気で児童文学を好きな人もいます。 この点について、時海さまは、 初手から長々と書きました。まだなんかあったんですが、忘れました(笑)。 |
時海結以4へのお返事2004/5/27(Thu) 17:11 まず、弁護から(笑)。 漫画とゲームとケータイメールに、読者の年代の方々の時間は多く振り向けられているのです。 次に。 書いた表現内容を読み手と共有して、文字文化というのは初めて成立するわけで、それを共有しやすいような形に努めるのが、書く側の原則だと思うのですが。 自分も「いつの間にか誰かに操られていて、それに気がつけないでいる状況はとってもやばい」とは思います。 といいますか、上記とか「思いやり」とか、そういう「譲れないテーマ」以外は、自分は読みやすい表現を目指し、第三者が拙作を読んで「読みにくい」と指摘した点はどんどん修正します。 文体でさえ、がらりと変えます。 「漫画以外に、文字ばっかりでもこんなに面白い物語があったんだ。もっと本を読んでみたくなった」という反応を読者からもらうのを至上の喜びとして、精力的に書き続けているライトノベル作家の先輩がいます。 ただ、この「変えられる」ことが「珍しい」と、複数の児童文学関係者に指摘されました。良いとか悪いとかは別にして。 読者を「戻す」ですか(笑)。 |