
![]() | |||||
![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | 『 レーベル : 講談社ノベルス 』 『 逆ソート順 : 更新時間 』 という条件で検索したよ! | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() |
![]() | |||||
![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | 35 件見つかりましたわ。そのうちの 26 〜 35 ( 表示数=10冊 ) 件を表示しますわ。 | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() |
![]() | |||||
![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | 積むべきか買わざるべきかそれが問題だ | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() |
![]() | |||||
![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | 漢ならデフォルトで全買いですの。市場から消えたら遅いですの | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() |
|
![]() |
タイトル | 禁涙境事件 Some tragedies of no‐tear land |
シリーズ | 事件 | |
著者 | 上遠野浩平 | |
イラストレーター | 金子一馬 | |
レーベル | 講談社ノベルス | |
書籍コード | ISBN4-06-182404-X | |
発行年月日 | 2005-01-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
松葉蕗 | 多くの女子の方が{{EDの過去}}に悶絶されたようです。 無謀にも自分、このシリーズを四冊目のこの本から読み始めたのですが 立ち読みしてて一気に半分まで読みました。 それ位ヤバイ面白さです。 |
![]() |
タイトル | ネコソギラジカル 上 十三階段 |
シリーズ | 戯言 | |
著者 | 西尾維新 | |
イラストレーター | 竹 | |
レーベル | 講談社ノベルス | |
書籍コード | ISBN4-06-182393-0 | |
発行年月日 | 2005-02-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
黒原はいく | {{破壊の前に創造を。 瓦解の前に葬送を。 右に信仰、左に均衡。 光に茶番、影に基盤。 誰かのために悲しみを。 彼らのために憎しみを。}} ザ・言葉遊び。これほど上手く韻を踏んだ台詞を、これほど多く(時に微妙に脈絡なく)多用し、世界観を崩壊させない……それどころか普通に面白い。こんな作者様はそうそう見られないですね。クセは強いが普通にオススメ。ヘタレ脱出{{しかけ}}の主人公{{があれー?なの}}もオススメです(笑) |
![]() |
タイトル | ネコソギラジカル 上 十三階段 |
シリーズ | 戯言 | |
著者 | 西尾維新 | |
イラストレーター | 竹 | |
レーベル | 講談社ノベルス | |
書籍コード | ISBN4-06-182393-0 | |
発行年月日 | 2005-02-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
Hunter | 一応ミステリなんですが、この作品にそれを期待してはいけません。 この小説の最大の魅力は、『言葉』です。 これまでに、ここまで『言葉』をうまく使った小説はほかにありません。 登場人物も、かなり個性が立っていて、掛け合いを読むだけでも十分に面白いです。 ぜひぜひ、一度お試しあれ。はまる人ははまります。 |
![]() |
タイトル | ネコソギラジカル 上 十三階段 |
シリーズ | 戯言 | |
著者 | 西尾維新 | |
イラストレーター | 竹 | |
レーベル | 講談社ノベルス | |
書籍コード | ISBN4-06-182393-0 | |
発行年月日 | 2005-02-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
奈望梨義仁 | ジャンルはおそらくミステリでしょうが、決してミステリを期待してはいけません。 この作者、西尾維新(ローマ字で書くと、上から読んでも下から読んでもニシオイシン)のすごいところは文章力。想像を絶するであろう語彙力。言葉遊びの大変うまい人です。 宝島社「このライトノベルがすごい!」では惜しくも2位。もしこの本が「ライトノベルとして読者に認知されていたのならば」1位をとったかもしれない作品。ま、戯言なのでしょうが。 |
![]() |
タイトル | 鏡姉妹の飛ぶ教室 鏡家サーガ 例外編 |
シリーズ | 鏡家サーガ | |
著者 | 佐藤友哉 | |
イラストレーター | 笹井一個 | |
レーベル | 講談社ノベルス | |
書籍コード | ISBN4-06-182414-7 | |
発行年月日 | 2005-02-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
alpha | とにかくぶっ飛んだ登場人物たちです。それまでの鏡家サーガの不条理性も健在。 いろいろな個性的なキャラ達が閉鎖的な環境の中で、自分達の意見をぶつけあっていきます。そこでいろいろ考えさせられます。残酷なシーンもそれ程暗く感じさせないのも見事。単なる青春エンタじゃありません。 |
![]() |
タイトル | ネコソギラジカル 上 十三階段 |
シリーズ | 戯言 | |
著者 | 西尾維新 | |
イラストレーター | 竹 | |
レーベル | 講談社ノベルス | |
書籍コード | ISBN4-06-182393-0 | |
発行年月日 | 2005-02-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
応援メッセージ・イラスト部門 | |
秋山真琴 | 竹さんの描くキャラクタは、何て言うか、浮世離れしている。きっとこの世界とは別の、突飛な人々が破天荒な生活を送っている世界を、竹さんは垣間見ることができるのだろう。 |
![]() |
タイトル | 空の境界 The garden of sinners 下 |
シリーズ | 空の境界 | |
著者 | 奈須きのこ | |
イラストレーター | 武内崇 | |
レーベル | 講談社ノベルス | |
書籍コード | ISBN4-06-182362-0 | |
発行年月日 | 2004-06-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
煉紅 | 『月姫』『Fate/stay night』のシナリオライター奈須きのこ氏の話題作。 独特な世界設定や読んでいて所々に出てくるきのこ氏独自のルビ振りが読む人を 話の世界に引きずりこむ力があると思います。 |
![]() |
タイトル | 新本格魔法少女りすか |
シリーズ | 新本格魔法少女りすか | |
著者 | 西尾維新 | |
イラストレーター | 西村キヌ | |
レーベル | 講談社ノベルス | |
書籍コード | ISBN4-06-182381-7 | |
発行年月日 | 2004-07-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
かげつ | 魔法の国長崎から{{父親を追いかけて}}きたりすかと、なにやら壮大な野望のある創貴の、スプラッタとお約束満載の青春小説です。 思わず「恐ろしい子っ」といいたくなる2人組ですが、そこここで歳相応に子供らしい面をのぞかせるのがほほえましいです。 さらに、創貴の1人称であるため、突っ込みどころ満載な言動にもにやりとさせられます。 |
![]() |
タイトル | 空の境界 The garden of sinners 上 |
シリーズ | 空の境界 | |
著者 | 奈須きのこ | |
イラストレーター | 武内崇 | |
レーベル | 講談社ノベルス | |
書籍コード | ISBN4-06-182361-2 | |
発行年月日 | 2004-06-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
しゅぺるたー | PC用同人ゲームとして作られ一世を風靡した「月姫」の作者、奈須きのこ氏がHP上で公開していた連作小説。それが空の境界。 同人小説ながら講談社ノベルスで発売という驚愕の事態。 異能・魔法・怪異などの単語にびびっとくる人は読んでみるとハッピーになれます。たぶん。 |
![]() |
タイトル | 新本格魔法少女りすか |
シリーズ | 新本格魔法少女りすか | |
著者 | 西尾維新 | |
イラストレーター | 西村キヌ | |
レーベル | 講談社ノベルス | |
書籍コード | ISBN4-06-182381-7 | |
発行年月日 | 2004-07-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
おむらよしえ | 限りなくエキセントリックな「魔法少女」りすかと、「魔法使い使い」の供犠創貴の話。 主人公が小学生のためか、素直に青春できているようで、楽しめました。 |
|