
![]() | |||||
![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | 『 発行年月日 : 2004-04-00 』 『 逆ソート順 : 更新時間 』 という条件で検索したよ! | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() |
![]() | |||||
![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | 81 件見つかりましたわ。そのうちの 11 〜 20 ( 表示数=10冊 ) 件を表示しますわ。 | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() |
|
![]() |
タイトル | デュラララ!! |
シリーズ | デュラララ!! | |
著者 | 成田良悟 | |
イラストレーター | ヤスダスズヒト | |
レーベル | 電撃文庫 | |
書籍コード | ISBN4-8402-2646-6 | |
発行年月日 | 2004-04-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
極楽トンボ | 細かい部分は他の方のオススメにおまかせして、と。 作品内でのネットの描写のされ方が上手く、実際にあってもおかしくないような感じでした。臨場感も出てましたね。 奇人変人のオンパレードです。だーれも普通の人がいません。 それもまたよし。 |
![]() |
タイトル | 第61魔法分隊 5 |
シリーズ | 第61魔法分隊 | |
著者 | 伊都工平 | |
イラストレーター | 水上カオリ | |
レーベル | 電撃文庫 | |
書籍コード | ISBN4-8402-2655-5 | |
発行年月日 | 2004-04-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
極楽トンボ | 魔法の設定がとにかく魅力的なシリーズでした。 中途半端に工業の発達した魔法が日常化した世界です。 特殊な杖から魔法攻撃をするシーンは未だ印象に残ってます。 個人戦ではなく、魔法による団体戦が描写されているってじつはかなり貴重で、そういう意味でも興味深い作品ですね。 なんか最後の締め方はやや収まりが悪かったけれども、それもひっくるめてよかった。 デリエルラブ。 |
![]() |
タイトル | 埋葬惑星 The Funeral Planet |
シリーズ | 埋葬惑星 | |
著者 | 山科千晶 | |
イラストレーター | 昭次 | |
レーベル | 電撃文庫 | |
書籍コード | ISBN4-8402-2653-9 | |
発行年月日 | 2004-04-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
極楽トンボ | AIが出てきます。 そしてなんだか優しいお話です。SFです。 AI好きにはこれで買う判断材料としては充分でしょう? |
![]() |
タイトル | デュラララ!! |
シリーズ | デュラララ!! | |
著者 | 成田良悟 | |
イラストレーター | ヤスダスズヒト | |
レーベル | 電撃文庫 | |
書籍コード | ISBN4-8402-2646-6 | |
発行年月日 | 2004-04-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
TD | 物語としては『池袋ウエストゲートパーク』成田良悟風味、という感じで、現代の池袋を舞台にしたおかしな連中の話です。 この現代の、ってのがクセもので。この話ではケータイやインターネットが重要なファクターとして活用されています。そのため3年後や5年後、あるいは10年後に読み返すと、技術的な面でまた違った感慨が抱けるかもしれません。 {{もうひとつ重要なネタとしてもインターネットが活用されていますが、こちらはは気が付いた人だけ気にしてみて下さいね。}} |
![]() |
タイトル | A君(17)の戦争 7 はたすべきちかい |
シリーズ | A君(17)の戦争 | |
著者 | 豪屋大介 | |
イラストレーター | 伊東岳彦 , 北野玲 | |
レーベル | 富士見ファンタジア文庫 | |
書籍コード | ISBN4-8291-1607-2 | |
発行年月日 | 2004-04-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
極楽トンボ | 戦記ものをわかりやすくライトノベル的したシリーズです。 敵の行動を読みあう戦略的な駆け引きのおもしろさだけでなく、実際の戦いにつきもののいろいろな符の部分の描写にも手を抜いていないあたりが、すごみです。 うんちくがけっこういっぱい出てきますが、無駄なものはないので気にはなりません。 またある意味ではお約束のハーレム状態になっているものの、主人公は好意を持たれるだけのことはちゃんとしているので特に気にはなりませんでした。 単純にハッピーエンドでは終わりそうもない雰囲気ですが……いったいどう転んでいくのやら。 |
![]() |
タイトル | フルメタル・パニック!-サイドアームズ- 音程は哀しく、射程は遠く |
シリーズ | フルメタル・パニック! | |
著者 | 賀東招二 | |
イラストレーター | 四季童子 | |
レーベル | 富士見ファンタジア文庫 | |
書籍コード | ISBN4-8291-1605-6 | |
発行年月日 | 2004-04-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
極楽トンボ | 温泉編もあれはあれで必見でした。 が、自分はマオおねーさんのAS操縦講座をイチオシしたいと思います。 あれは書こうと思っても書けるもんじゃないよなあ。参りました。 |
![]() |
タイトル | 式神の城II Paradise typhoon |
シリーズ | ||
著者 | 海法紀光 | |
イラストレーター | アルファ・システム | |
レーベル | ファミ通文庫 | |
書籍コード | ISBN4-7577-1838-1 | |
発行年月日 | 2004-04-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
くろ | シューティングゲーム式神の城2のノベライズ、ゲームの登場キャラクター、ニーギ・ゴージャスブルーの外伝となっております。世界観がわかりづらい面があるのですが、キャラクターがとても魅力を持っていて、なおかつ熱い台詞や展開をするのです。 どのぐらい熱いかというと・・ {{この物語には、やらなければならない使命と、心からやりたいと思う理念が一致した幸せな人々だけが登場する。(アルファシステム、式神の城HPより)}} っていった感じに熱い言葉がたくさん出てくるので、お勧めです。 私はこの本をシリーズで初めて読んだのですが・・・もし気に入ったのならこのシリーズのほかの本もオススメなので、読んでみてください。 |
![]() |
タイトル | デュラララ!! |
シリーズ | デュラララ!! | |
著者 | 成田良悟 | |
イラストレーター | ヤスダスズヒト | |
レーベル | 電撃文庫 | |
書籍コード | ISBN4-8402-2646-6 | |
発行年月日 | 2004-04-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
黒雨 | 『バッカーノ!』のシリーズ一巻目しか読んでいなかったのですが、ずっと注目してたんですよ、成田良悟には。 というのも受賞したときの誰だったかのコメントがひどかったのです。大賞をとってもいい出来だったと思うのに。なんで大賞を取れなかったのかというと、審査員の一人のコメント「禁酒法時代を舞台にってのは……」とか言ってるのが凄くダメだなと思っていました。待てと。電撃文庫の包容力に禁酒法時代は含まれないのかと。すごくやりやすい素材じゃないかと。中高生向けということを考慮したとしても、禁酒法という存在というのはラノベとってとても面白い題材だろうが、と。そう憤慨して成田良悟を応援しようと思った、第何回目かの電撃ゲーム大賞の事だったのです。 いつのまにか、成田良悟は冊数こなして、ほどほどに人気が。応援とか以前に読むのが追いつかなくなりました。でも注目はし続けてました。 というわけで、成田良悟なんです。買ったんです。大学の文学部生協に置いてあったから。誰だよ、あそこに入れた奴。と思わなくもないですが。 内容に関しては、池袋を舞台としたドタバタなんですが、成田良悟は一見関係なさそうに思えるそれぞれの登場人物のストーリーを、一つの物語として収束させるのはすごく長けています。ライトノベル読んでる昂揚感感じます。 |
![]() |
タイトル | 小説スパイラル〜推理の絆〜 4 幸福の終わり、終わりの幸福 |
シリーズ | ||
著者 | 城平京 | |
イラストレーター | 水野英多 | |
レーベル | スクウェア・エニックス | |
書籍コード | ISBN4-7575-1181-7 | |
発行年月日 | 2004-04-00 | |
備考 | レーベル:Comic novels | |
書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
(ハンドルを捨てて、今は名無し) | 合理的志向も度を過ぎると狂気となるというおはなし。 狂気のトリックに対抗できるのは狂気のロジックのみ。 かくして近年稀に見る頭脳戦が展開されることになります。 「ミステリ界に居場所のないミステリ作家」がノベライズの形で放つ最後の刺客。 |
![]() |
タイトル | フルメタル・パニック!-サイドアームズ- 音程は哀しく、射程は遠く |
シリーズ | フルメタル・パニック! | |
著者 | 賀東招二 | |
イラストレーター | 四季童子 | |
レーベル | 富士見ファンタジア文庫 | |
書籍コード | ISBN4-8291-1605-6 | |
発行年月日 | 2004-04-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
玲朧月 | マオおねーさんのAS操縦講座とかブルーザーおやじさんが面白かったという自分はたぶん少数派。 いいじゃん、かわいいとそういうやつは他の作品でも見れるけど、こういうハードウェア系のものが読めるのはフルメタか笹本作品ぐらいしかないんだから! |
|