
![]() | |||||
![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | 『 書評者 : 玲朧月 』 『 逆ソート順 : 更新時間 』 という条件で検索したよ! | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() |
![]() | |||||
![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | 19 件見つかりましたわ。そのうちの 1 〜 10 ( 表示数=10冊 ) 件を表示しますわ。 | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() |
![]() | |||||
![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ああ、紙よ。積み深き我が身をお許しください | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() |
![]() | |||||
![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | 祈ってる暇があったらさっさと新刊読みなさいってば | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() |
|
![]() |
タイトル | クラウディア |
シリーズ | ||
著者 | 中村幌 | |
イラストレーター | 水上カオリ | |
レーベル | コバルト文庫 | |
書籍コード | ISBN4-08-600509-3 | |
発行年月日 | 2004-11-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
玲朧月 | 今期発売の作品の中でもっとも驚かされた作品 いやこのレーベルからこんな設定のものが!という驚きですが。 なにせコバルト文庫という少女向け文庫で{{初期機械式コンピュータや暗号解読}}などといった話が出てくるとはおもいませんでしたよ。 内容は現代史とは少々異なる世界大戦末期の小国でのボーイミーツガール物語。構成などに特別なものは特にないが、全体に漂う倦怠感とかすかな悲壮感のまま物語そのものは終結する。 だけれども最後のページの少女の言葉が、その物語に光明を与えてくれる。 その言葉だけのためにこの物語は紡がれていると感じさせてくれた。 |
![]() |
タイトル | ARIEL 番外編1 侵略会社の新戦艦 |
シリーズ | ARIEL 番外編 | |
著者 | 笹本祐一 | |
イラストレーター | 鈴木雅久 | |
レーベル | ソノラマ文庫 | |
書籍コード | ISBN4-257-77054-6 | |
発行年月日 | 2005-02-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
玲朧月 | ライトノベルという言葉が生まれる前から存在していたエリアル・シリーズから侵略側ONLYの外伝。…宇宙怪物のときもエリアル(地球側)はまったくでなかったようなきもするが。 超技術と超兵器同士の手に汗握る戦闘シーンでほぼ全編が終わっている。トリックスターである「スターブラスト・セイバー」がでないだけで、真面目な艦隊戦になるんだねぇ… 使用する技術がほぼ同等ならば運用する人間次第で戦局はどう転ぶかわからないというようなテーマで書かれていると思う。最新鋭戦艦の性能が段違いではあるのだけれども、銀河帝国正規艦隊VS最新鋭宇宙戦艦が対等な戦闘を繰り広げるのだから。 "統合参謀本部の統合システムは難攻不落"の真の意味が大笑いだった |
![]() |
タイトル | ブレイク-エイジEX ロアゾオ・ブルー7 |
シリーズ | ブレイク-エイジEX | |
著者 | 鍋本ちぇいある , 馬頭ちーめい , STUDIOねむ | |
イラストレーター | 馬頭ちーめい | |
レーベル | ファミ通文庫 | |
書籍コード | ISBN4-7577-1934-5 | |
発行年月日 | 2004-08-00 | |
備考 | 原作・監修:馬頭ちーめい/STUDIOねむ | |
書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
玲朧月 | 年1〜2冊ペースで刊行中。忘れたころに刊行される長寿作品。 発売されるたびに少なくともストーリーは忘れているし。でもきちんとシリーズが終わりそうなだけ良いのかもしれない。 普通に詠むと戦闘シーンがかっこいいとかその程度だけど、実はキャラの内面を丁寧に描いている。その他に原作漫画のキャラがほぼ全て登場したりといろいろと小技がきいていてにやりとできる作品でもある。 原作のブレイク・エイジ自体が古典になりつつある中で、根強く刊行されるこのシリーズはきちんと完結してほしいと思う。 ちなみにシリーズものなのでこれ一冊ではストーリーがまったくわからないハズだけど、1巻とかはまだ手に入るんだろうか? |
![]() |
タイトル | DADDY FACE メドゥーサ III |
シリーズ | DADDY FACE | |
著者 | 伊達将範 | |
イラストレーター | 西E田 | |
レーベル | 電撃文庫 | |
書籍コード | ISBN4-8402-2840-X | |
発行年月日 | 2004-11-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
玲朧月 | 一年一冊でるかでないかぐらいの刊行速度。シリーズで、しかもエピソードが続いているにも関わらず、である。これに肩を並べるのはファミ通文庫のブレイクエイジEXぐらい。 それでも、待ってしまうのがファンの悲しい性なのだろうか? もともとこのシリーズでは詰め込みすぎなくらいの設定が盛り込まれているが、このメドゥーサ編に至っては他シリーズの設定まで取り込んでしまった。(いや、ちらほら書かれてはいたんですけどね。赤い大剣の男の話とか) ツーポイント大佐の男気に酔いしれろっ!(かなり違う |
![]() |
タイトル | ゆらゆらと揺れる海の彼方 2 |
シリーズ | ゆらゆらと揺れる海の彼方 | |
著者 | 近藤信義 | |
イラストレーター | えびね | |
レーベル | 電撃文庫 | |
書籍コード | ISBN4-8402-2661-X | |
発行年月日 | 2004-04-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
玲朧月 | 内容もページも厚いわるいにはきちんと定期刊行されている本作品。 待つ時間がある程度わかっているので安心して続きが待てる。 一巻ではいきなり本国が滅びて独立せざるを得なくなった主人公たちだが、二巻ではさらなる試練が!というようにますます苦境に追い込まれていく。 どこまで追い込まれるのか、国を救う逆転の秘策は?といったところで三巻に続く。 うまく切る作者さんである。 |
![]() |
タイトル | 鬼哭街 紫電掌 |
シリーズ | ||
著者 | 虚淵玄 | |
イラストレーター | 中央東口 | |
レーベル | 角川スニーカー文庫 | |
書籍コード | ISBN4-04-427809-1 | |
発行年月日 | 2005-01-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
玲朧月 | 中国の武侠小説をイメージしているというようなことを作者は書いてはいるけれど、似て非なるもの、あるいは正負反転したものと言うべき作品。 なぜなら武侠小説の原則はヒロインとそれを救い出す/復讐する武芸者の話ではあるが、非道なことをしていはいけないという"縛り"がある。(悪党を斬るのは例外らしいのだが) その意味では本作品は武侠小説のエッセンスは少ない。 でも殺されたヒロインの敵を討つために、復讐する武芸者という物語の骨子は武侠小説のそれと同じではある。それにさらに一ひねりが加えられて陰惨とさえいえる物語になるのだが、それは下巻までお預け。 上巻ではまだ"きれい"な物語を装っている。戦闘シーンはすごい迫力なのだけれども。 もともと原作ゲームからして18禁シーンは単にオマケ的な扱いだったため、ある意味本末転倒な由来を持つ作品なのだけど、そんなことは読者には関係ない。 陰惨な描写に嫌悪感がなければ、エンターテイメントとして十分以上に面白い作品である。 |
![]() |
タイトル | 図書館のキス 福音の少年 |
シリーズ | 福音の少年 | |
著者 | 加地尚武 | |
イラストレーター | 中臣亮 | |
レーベル | ぺんぎん書房 | |
書籍コード | ISBN4-901978-41-1 | |
発行年月日 | 2004-12-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
玲朧月 | 前作はネットでオリジナルVerをほぼリアルタイムで読んでいましたが、それが一般書籍になり、さらに続編まで読めるとは…。ちょっと感慨深い。 前作とはうって変わって世界の滅亡に直結する大事件など起きずに平穏に日常と青春のラブストーリーでもなるのかと思わせておきながら急転直下の大事件。 小説の主人公(とその恋人たち)は大変です。 静かにちょっとした出来事が起きて、それが世界の根幹を揺るがす大事件に発展して、主人公たちは巻き込まれて大変なめに会うのがパターンなのですが、このシリーズでは脇役である大人たちの行動や思惑がかなりの紙数を費やして書かれているのが特徴。 つまり大人たちが本当の意味での主役とさえいえるかも。 |
![]() |
タイトル | Room No.1301 #3 同居人はロマンティック? |
シリーズ | Room No.1301 | |
著者 | 新井輝 | |
イラストレーター | さっち | |
レーベル | 富士見ミステリー文庫 | |
書籍コード | ISBN4-8291-6268-6 | |
発行年月日 | 2004-09-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz絵 / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
玲朧月 | 史上最高(たぶん)の名あとがきとなった{{あの、うらぎりものめ}}が初登場した巻 それだけでライトノベル史に名を残すといえるだろう。(ヲイ エロゲーだ18禁だこれがギリギリズムだとかいろいろ言われているけど、そういう表現部分を除いても、絵師「さっち」さんの挿絵ともあいまって先が読みたいと思わせる内容と文章はさすがの一言。 |
![]() |
タイトル | 描きかけのラブレター |
シリーズ | ||
著者 | ヤマグチノボル | |
イラストレーター | 松本規之 | |
レーベル | 富士見ミステリー文庫 | |
書籍コード | ISBN4-8291-6265-1 | |
発行年月日 | 2004-08-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
玲朧月 | ライトノベルでは(ある意味で)珍しい作品。 主人公たちがまったくなんの特殊能力も技能ももたない高校生 彼・彼女の青春ラブストーリーといって表現できるが、だが、そのストーリー内容が…。ここまでやるか、このヒロイン!!という感じ。 後半(大学生時代)になるとすごくかわいいんですが(笑 ライトノベルには珍しく題名もきちんと内容とリンクしており、それは最終章で明かされる。その一文まで持っていくがためにこの物語は構成されているとさえ思えてしまうくらいにきれいに終わるのがとても気持ちよい。 ちなみにこの単行本には収録されていないけれど、前半高校生時代をヒロイン側の視点から書いたサイドB編がある。同じ物語を両側からの視点で書くというのは、ライトノベルの中では珍しいなぁと思ったけど、結局高校生時代だけしか書かれなかった。バトルロイヤル掲載時にはきっと交互に読めるに違いない!と思っていたが、そうはならなかったのが残念 |
![]() |
タイトル | マルタ・サギーは探偵ですか? a collection of s. |
シリーズ | マルタ・サギーは探偵ですか? | |
著者 | 野梨原花南 | |
イラストレーター | すみ兵 | |
レーベル | 富士見ミステリー文庫 | |
書籍コード | ISBN4-8291-6258-9 | |
発行年月日 | 2004-07-00 | |
備考 | ||
書店 | 【 amz / bk1絵 】 |
応援メッセージ・小説部門 | |
玲朧月 | タイトルが内容を過不足まったくなくズバリ表しているマルタ・サギーシリーズの短編集。 いかにマルタがダメ人間で助手君がかいがいしいできた人間かをつづっているが、同時に マルタが不器用なやさしさと芯に男らしさがあるかを静かに書いているのが秀逸。 気を楽に読める作品 |
|